オール電化の設置~メリット・デメリット~
近年新しい住宅の形としてオール電化を選択する家庭が多くなっています。
ガスや火を直接使うことが無いので安心ですし、
コストパフォーマンスの観点からも近年は良いと言われています。
しかし、実際に設置しようと思ってもメリットとデメリットを知らなければ、
決断に踏み込めない方も多いです。
オール電化はメリットも多いですが、デメリットもあるので、
設置の際には良く検討してから行いましょう。
この記事では、オール電化のメリットとデメリットに触れながら、
設置価格に関してなども紹介していきます。
「設置しようか迷っている」という方は、まずは知識を付けて判断しましょう。
◆オール電化のメリット

オール電化にはもちろんメリットが多いです。
ガスの方が良いという方もいる一方で、オール電化の方が良いという方もいるので、
よく見極めて利用していくことにしましょう。
迷っている方は特にメリットを知ると設置の意欲もわいてきますよ。
・光熱費の一本化
一つ目のメリットが光熱費に関して。一般のガスを使っている家庭では、
電気代の他にガスの料金を支払っている方も多いです。
それらは水道光熱費として支払うことになるのですが、一つにまとまっていると支払いも楽です。
家計簿を付けているご家庭でも、光熱費が電気一本になるとわかりやすいですし、管理も楽になります。
・火災の安全性が高い
ガスとは違って電気のみでの生活になるので、
キッチンコンロはIHクッキングヒーターなどになります。
これらは直接火を発生させるものではないので、
火災による被害を最小限に止めることができるのです。
・キッチンの清掃が簡単
オール電化の場合はキッチンが平らなIHクッキングヒーターとなるので、
拭くだけでの対応も可能です。
忙しい主婦の方などでも、一つ掃除が楽になれば家事に対する
モチベーションも格段に上がりますよね。
他にも「室内の空気が新鮮」だったり
「災害時でもお湯を使えること」「電気料金の削減」などのメリットも多いです。
◆オール電化のデメリット

オール電化は良い面もありますが、デメリットと呼べるポイントもあります。
これから工事で設置しようと思っている方は、デメリットに関しても把握しておきましょう。
少なくとも良い面と悪い面の両方を知っておくことは有効です。
・火力への不満
直接ガスで火を発生させて調理する場合と、オール電化で熱する場合には、
どうしても火力に関しての不満がでてくることがあります。
・子供への教育
実際に電気の身を使っていることで、子供も安心なのですが、
逆に子供たちの教育的観点から見ると「火が怖い物」というのを教えられないという点もあります。
・停電時に何もできない
一番大きなメリットと言っても良いのが、やはり停電時に何もできないということです。
ガスの場合は電気が無くても利用できますが、オール電化の場合は停電になると非常に不便です。
購入を考えている方は、補助電源や自家発電機能も一緒に設置することをお勧めします。
デメリットに関しては、メリットと相談して決めていきましょう。
◆工事費用と価格
オール電化にするにはもちろん設置費用がかかります。
それぞれ全ての工事費用を計算すると意外と価格が大きくなることもあるので、
注意して設置しましょう。
価格に関しては数十万円かかることが一般的です。
50万円前後から80万円前後でみておくと良いのではないでしょうか。
その家の状態や工事の内容によって価格が変わってくるので、一概には言えませんが、
設置の際には大きな費用がかかるので、あらかじめ用意してから検討することが必要です。
オール電化はメリット・デメリットを把握して設置しましょう。